新規募集停止が間近?出前館配達員が実は稼ぎやすい?
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーにとって、必要不可欠なアイテムが「配達バッグ」です。
今回は、配達バッグの購入方法やおすすめの使い方、おすすめのバッグの種類など、あらゆる角度から配達バッグについて解説します。
これからUber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーを始めようとしている方に向けて、効率よく配達できる方法・コツもお伝えしていますので、ぜひ最後までご覧ください。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達はバッグを使わないとだめ?
あなたの街でも、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達バッグを使っている配達パートナーを見かけたことのある人も多いと思います。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のロゴの入った黒ベースの大きなバッグですね。
それがUber Eats(ウーバーイーツ)の公式バッグです。
実は、この公式バッグを必ず使わなければならないかというと、そうではありません。
ですが、Uber Eats(ウーバーイーツ)の公式バッグを使わないと、不便な点がいくつかあるので簡単に説明します。
普通の私物バッグはダメ
Uber Eats(ウーバーイーツ)の公式バッグを使わなくても良いとはいえ、どんなカバンでも良いわけではありません。
食べ物を配達する関係上、必ず保温・保冷機能が付いているバッグを使うことが条件になっています。
つまり、私服の時に使っているような普通のリュックの使用はNGです。
バッグの内側に、アルミ発泡素材などが使われているのが良いとされています。
ピザ・お寿司などの大皿の料理が入らないと不便
配達バッグの大きさも重要なポイントです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)でも注文されることの多い「ピザ」や「お寿司」の、平らで大きめの容器が入るサイズのバッグでないと不便です。
一般的なサイズのバッグでは、これらの商品が入らないこともありますが、Uber Eats(ウーバーイーツ)公式バッグは、これらの料理にも対応できるようにあらかじめ設計されています。
バッグの下の部分が拡張できるようになっているので、使わない時は小さくできる点も、とても便利です。
一般的に、Lサイズのピザの容器は、だいたい35センチ、パーティサイズのお寿司の容器は、30~35センチくらいです。
似たような構造のバッグもある
このような理由から、Uber Eats(ウーバーイーツ)を始める方の多くが、使い勝手の良い公式バッグを選択しています。
ですが、冒頭でも言った通り、公式バッグの使用が必須条件ではありません。
最近ではネットでも、いろんな会社から同じような機能・性能を持つ配達用バッグが販売されています。
お気に入りの色やデザインも含めて、自分にあったものを選んでみるもの良いでしょう。
配達バッグを使わない配達はアリ?
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、商品を手持ちで配達することはおすすめしません。
手持ちには様々なリスク(料理がこぼれやすい、冷めやすい、腐りやすい、雨でぬれてしまうなど)があり、良い点はありません。
店舗によっては、配達用バッグを持っていない配達員には料理を渡さないところもあります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)は、最近「徒歩配達」も一部地域で始まっていますが、徒歩であったとしても、トラブル・クレームを避けるため、必ず保冷・保温機能の付いた配達バッグを用意して配達しましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のバッグの購入方法は?
まず最初に結論をいうと、Uber Eats(ウーバーイーツ)のバッグは、自腹でネットで購入する必要があります。
タダでもらうこともできませんし、バッグのレンタルもありません。
実はUber Eats(ウーバーイーツ)のバッグは、2020年4月頃まではデポジット制をとっていたので、バッグ代が報酬から天引きされるというシステムでした。
また、その当時は、Uber Eats(ウーバーイーツ)パートナーセンターでバッグを受け取っていましたが、現在は、宅配サービスで自宅まで送り届けてくれます。
公式サイトからなら、送料無料で届けてくれるので、わざわざパートナーセンターに出向く必要がなくなった点は、良い変更ではないでしょうか。
現在、Uber Eats(ウーバーイーツ)パートナーセンターは、新型コロナウイルスの影響で、全国的に休止中です。
【公式】Uber Eats(ウーバーイーツ)公式バッグの具体的購入方法
Uber Eats(ウーバーイーツ)バッグの公式な購入方法は、一つだけです。
2021年12月までは、Amazonで公式販売されていましたが終了し、現在は「キナラ」という公式ショップでのみ定価で購入できるようになっています。
唯一の公式ショップ「キナラ」の詳細
- 定価は税込み4,000円
- 送料無料
- カラーは「ブラック」と「グリーン」の2種類
- 他にも、ミズノとコラボした「マウスカバー」も販売中
- キナラの公式サイトはこちらから!
転売ヤーに注意!
キナラ以外にも、メルカリやヤフオクで検索してみると、Uber Eats(ウーバーイーツ)の公式バッグが売買されています。
もちろん、「以前は配達員の仕事をしていたけど、辞めていらなくなったから売っている人」という人もいます。
中古品でも良いという方は、ここから購入するのもアリです。
ですが、中には高額出品をして儲けようとしている転売ヤーが紛れています。
基本的に、定価の4,000円以上で買う必要は全くありません。
くれぐれも転売ヤーに騙されないように注意してください。
コピー品にも注意が必要!
ただ、公式ショップの在庫が切れていまい、入荷まで時間がかかってしまうときもあります。
どうしても急ぎでバッグが欲しい場合は、高額出品の公式バッグを買うよりも、ネットで売られている同じくらいの金額・性能の配達バッグを購入することをおすすめします。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達バッグの使い方
新規募集停止が間近?出前館配達員が実は稼ぎやすい?
現在発売されているUber Eats(ウーバーイーツ)の配達バッグは、通称「第4世代バッグ」と呼ばれています。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のバッグは、より配達しやすいようにと毎回アップグレードさせており、第4世代バッグは機能性も高いと配達員の中でも評価が高いです!
組み立て方はとても簡単
公式ショップで購入した場合、折りたたまれた状態で郵送されてきます。
使い方が書かれた説明書が同封されており、組み立て方もとても簡単です。
マジックテープの付いた仕切り板で、料理の容器サイズにあわせて縦・横自在に組み替えることができるようになっています。
本記事では、組み立て方は誰でも説明書をみれば簡単にできるので割愛し、配達時にバッグを使う上で工夫できるポイントについて解説していきます。
その1.保冷バッグは使い勝手抜群に必須アイテム
配達バッグにも保温・保冷機能はついていますが、さらに小容量の保冷バッグがあればとても便利です。
保冷バッグ単体で使うのではなく、配達用リュックの中に入れて使うのがおすすめです。
保冷バッグを使うメリットは大きく3つあります。
メリット
- 保温・保冷効果がさらに高まる
- 配達バッグ内の仕切りとして使える
- 暖かいものと冷たいものを同時に運べる
Amazonなどでも気軽に購入できますので、一つ持っておくことをおすすめします。
その2.サバイバルシートが使いやすくて一石二鳥
配達バッグの中に入れた商品が傾いたり、こぼれることを防ぐためにおすすめなのがサバイバルシート(銀色のシート)です。
配達バッグの隙間にくしゃくしゃにして入れると、料理を安定させ、保冷・保温効果も期待できるので、一石二鳥の効果があります。
サバイバルシートがないという方は、100均などで売っているクラフト用紙でも代用することができます。
その3.配達バッグは固定した方が疲労軽減につながる
配達中の疲労を軽減させるために、配達バッグを配達車両に固定するのも一つの方法です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の公式バッグは、バッグだけで3キロ弱あり、注文内容によっては料理の重量も入れると4~5キロになることもあります。
これを常に背負い続けていると、自転車を漕がなくても背負っているだけで疲労の原因になってしまいます。
「自分は疲れやすい」「あまり体力には自信がない」という方は、ぜひ試してみてください。
絶対に移動中に落とさないようにしっかり固定!
自転車に固定する場合、自転車の前に付ける場合はリアキャリアを使って、荷台に付ける場合はベルトを駆使して、絶対に落下しないように固定しましょう。
配達バッグがけっこう大きいので、運転中バランスを崩さないように気を付けましょう。
バイクの後方に取り付けるときも、配達に出発する前に必ず試し乗りをして、配達に支障が出ないか安全性を確認してから出発しましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のバッグの種類やおすすめは?
本サイトでは、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達には、Uber Eats(ウーバーイーツ)の公式バッグの使用をおすすめしています。
使い勝手・機能性に優れているので、これを選んでおけば問題はないと考えています。
ですが、例えば女性配達パートナーからすると、公式バッグは少し大きすぎて扱いにくいという声も聞かれます。
最後に、ネットで購入できる配達バッグにはどんな種類があるのか、簡単に紹介します。
ネットで買える配達バッグにも様々な機能がついている
Amazonや楽天などで「配達バッグ」を検索すると、本当にたくさんの種類のバッグが出てきます。
全てを紹介することはできないので、ここでは「こんな機能が付いてたら便利だよ」という視点で、おすすめ機能を紹介します。
配達バッグにあれば嬉しい機能
- 保温・保冷機能は必須
- 拡張機能が付いている
- 背面や肩部分にクッションがついている(疲労軽減)
- 防水仕様
- ロゴ無し(他の配達員を掛け持ちするときに便利)
- 折り畳み可能(片付け便利)
- 反射ストライプ付き
- 軽量設計
- デザイン性に優れている(どうせならかっこいいものがよい)
少し補足します。
拡張機能が付いているバッグであらゆる注文に対応する
Uber Eats(ウーバーイーツ)の公式バッグは、下半分くらいが拡張できる作りになっていて、大きな容器も運べるようになっています。
代表的なものが、Lサイズのピザやパーティサイズのお寿司などです。
通常のバッグだと、これらの商品は物理的に配達ができないケースが出てきて、キャンセルせざるを得ない…というパターンもあります。
ですが、拡張機能がバッグについていると、あらゆる種類の注文に対応でき、また使わない時はコンパクトに収納できるのでとても一押しの機能となっています。
体力・身体のサイズにあったバッグを
一方で、機能性抜群でバッグであったとしても、大きい&重いバッグは、人によって向き不向きがあります。
長時間配達する人、自転車で配達する人、体力にあまり自身がない人の中には、あまり向いていない人もいるでしょう。
そういう方のために、コンパクトタイプのバッグも売られています。
容量など若干物足りない部分もありますが、効率よく継続的に配達し続けることを目指すなら、選択肢に入れてもよいと思います。
掛け持ちを前提にしている方はロゴ無しがおすすめ
Uber Eats(ウーバーイーツ)以外にも、出前館などの他のフードデリバリー会社の配達員も掛け持ちしようと考えている方は、気軽に共通して使える「ロゴ無しのバッグ」もおすすめです。
「配達員の仕事で、人よりも稼ごう」と思うなら、配達員の掛け持ちは是非考えてみてください。
この仕事で大切なのは、一切お金が発生しない待ち時間をいかに短くして、配達件数をこなすかです。
そのため、「Uber Eats(ウーバーイーツ)の注文が少ないときは、出前館の配達員として働く」というように、注文状況にあわせて複数の配達アプリを駆使して稼働できれば、時間を有効に使うことが可能です。
【結論】自分に合った配達バッグを準備しよう!
繰り返しになりますが、一番のオススメは、公式ショップで公式バッグを購入することです。
ですが、公式以外のバッグが悪いわけでは全くありません。
配達する上で、自分が大事にしたい項目、絶対に譲れない機能・性能をあげて、自身の都合や稼働時間、配達車両や体力等に合わせて、一番自分にあった配達バッグを選ぶといいでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のバッグのまとめ
配達パートナーにとって、配達バッグは常に手放せない必須アイテムです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーとして働きたい方は、まずは公式バッグを用意しておけば間違いありません。
口コミなども参考にしながら、自分が一番働きやすい格好で、配達パートナーライフをスタートさせましょう!